MENU

お知らせ

令和7年度高齢者インフルエンザワクチン接種・新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ

10月1日(水)から高齢者インフルエンザワクチン・新型コロナウイルスワクチン接種が始まります。

  • 接種券は必要ありません。
  • 当院では予約の必要はありません。
    ※お子さん(生後6ヶ月〜小学校6年生まで)の予防接種は予約制となります。
  • インフルエンザワクチンとコロナワクチンは同時接種が可能です。

※インフルエンザワクチンの一般の方の接種については、インフルエンザワクチン料金表をご確認ください。

対象となる方

接種日に松本市に住民登録がある方で、次の1.又は2に該当し、接種を希望する方

  1. 接種日に65歳以上の方(65歳の誕生日前日から対象となります)
  2. 接種日に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する、身体障害者手帳1級をお持ちの方

実施期間・回数

高齢者インフルエンザワクチン接種令和7年10月1日(水)〜令和8年1月31日(土)
新型コロナウイルスワクチン接種令和7年10月1日(水)〜令和8年3月31日(火)

※上記期間内に1人各ワクチン1回

自己負担

高齢者インフルエンザワクチン¥1,200
新型コロナウイルスワクチン¥3,800

※生活保護受給者は無料

新型コロナウイルスワクチンの種類について

  • 松本市以外の市町村の方も接種できますのでご相談ください。
  • 一般の方で、自費で接種をお考えの方は、自己負担金:15,500円となります。

今年度当院採用のファイザー、第一三共、武田薬品のコロナワクチン比較

名称種類特徴
第一三共製ワクチン
(ダイチロナ)
mRNAワクチン
  • 昨年度実績は当院では最も豊富
  • 日本国内で初めて承認された国産mRNAワクチン
  • ファイザーなどと同等の副反応プロファイルだが昨年実績ではより軽微
ファイザー製ワクチン
(コミナティ)
mRNAワクチン

  • 日本で最も早く承認・接種が開始され実績の豊富なワクチン

  • 主な副反応は注射部位の痛み、倦怠感、発熱など。

  • 副反応は年々軽減している

武田薬品製ワクチン
(ヌバクソビッド)
組み換えタンパクワクチン
  • 従来のインフルエンザワクチンなどと同様の技術。
  • mRNAワクチンに比べて副反応が比較的少ないとされている。
  • 副反応を懸念する人や、mRNAワクチンが接種できない人の選択肢

上記3種類のワクチンからご希望に応じて選択していただけますが、特にご希望のない方については昨年実績の豊富なダイチロナの接種を基本とさせていただきます。

大池内科クリニック 院長 大池淑元

ご不明な点等ございましたら、当院受付(Tel:0263-85-0873)までお問い合わせください。